ブログ

歯ブラシだけで虫歯予防できる?

2022年07月26日
こんにちは。歯科衛生士の細川です。

みなさん、歯ブラシだけで虫歯予防はできるでしょうか?
答えはNOです!
私たちの口にしている食べ物や飲み物が虫歯菌のえさになって歯を溶かします。
虫歯菌などの細菌や、虫歯の原因となる糖質は歯の溝にも入り込むことができます。
しかもその溝は歯ブラシの毛先が届きません。
↓ 画像参照(アメリカ歯科医師会より)

Toothbrush.png

細菌をへらすためにはもちろん歯ブラシも大切ですが、
それにプラスして歯磨き粉を使うことが重要です。
フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、歯を守ってくれて虫歯予防にとても効果的です!
小さいお子さまから大人の方までいろんな種類お歯磨き粉があります。
ご自身にあった歯磨き粉の選び方や、ほかにも虫歯予防のポイントなどスタッフにご相談ください。


指しゃぶり

2021年04月24日
こんにちは 歯科衛生士の岩田です
朝晩の温度差がある季節になってきましたね
皆様も体調にはお気をつけください^^

今日は指しゃぶりについてお話しします
指しゃぶりは子供の頃によくみられる癖ですが、歯並びに大きく関係します
指を咥えることで前歯が唇の方に傾いて出っ歯になりやすかったり、一部の歯がかみ合わない開咬という歯並びになってしまいやすくなります
指しゃぶりは4才までにやめることが出来れば大人の歯並びには影響がでないと言われています
またおしゃぶりも同様に歯並びに影響します
おしゃぶりは1才までにやめることが出来れば子供の歯並びに影響が出ないと言われています

しかし、大人が厳しくやめるように注意をすると隠れて指しゃぶりをしていまうお子様もいます
ですので、指しゃぶりをしている時に注意するのではなく、指しゃぶりをしていないときに褒めてあげるのがおすすめです!

指しゃぶりをしている子には親指に指タコがみられるので、隠れてしていないかわからない場合は是非チェックしてみてください!
また指しゃぶりと歯並びについて気になることがありましたらスタッフにご相談ください!

p13_2 (1).jpg


歯周病

2021年04月13日
こんにちは 歯科衛生士の岩田です。
昼間は暖かい日が増えてきましたが、朝晩はまだ冷えますね。
皆さんも体調にお気をつけください><

今回は歯周病について少しお話します。

歯周病とは簡単に言うと歯茎の病気です。
歯茎が病気になるとぶよぶよと腫れてきたり、歯ブラシで出血したりします。

またその状態が続けば歯を支えている歯茎の中の骨が溶け、歯がグラグラになります。
歯周病は痛み、腫れといった症状が出る頃にはかなり進行してしまっていることが多いです。

そうなる前に歯科での専門的な歯石とりと、定期的なメンテナンスがとても大切になってきます。
歯周病で歯を失わないためにしっかり定期検診に通いましょう!

Rb93719f9dc6a89bc00cdac2d40cad76a.png

カテゴリー

アーカイブ

top